「テルマエ・ロマエ」をみた
古代ローマの風呂専門建築家が突然日本の銭湯にタイムスリップして、平成の文明と日本の風呂文化に触れ、古代ローマに戻ってそのアイデアをパクった風呂を作って評判になる。といった原作に関しては「よく考えついたなぁ」と喝采を惜しまないのだが。
映画の前半は、ひたすら主人公ルシウスの行動を追っているのだが、古代人が現代日本を、異文化の属州と信じて疑わないあたり、コメディとしては要素が揃っているような気がするのだが、もひとつ笑いに結びつかない。
古代ローマと現代日本の間の行ったり来たりが多すぎるような気もした。2回くらいに絞って古代人ルシウスが現代の文明に驚嘆する様子をじっくり描いたほうがコメディとしては成功したような気がする。
後半は、突然ヒロインの上戸彩がラテン語をしゃべれるようになったり、タイムスリップものとしては定番の過去改変テーマが入ってきたり、風呂の話のようでありながら別のストーリーに変わっていた。徹頭徹尾風呂の話にしておいたほうが面白かったんじゃないの?
放映の最後に続編の製作リポートが入っていたが、正直この映画の面白さは慣れてしまうと通用しない。この映画一本で完成度を高めておいたほうがよかったんじゃないか、という気がした。