体験を売る
気になった記事
アップルは体験を売り、サムスンはモノを売る(大西宏) - BLOGOS(ブロゴス)
どれだけ機能を並べ、もしそれがiPhone5よりも優れていたとしても、Galaxy S IIIでは人は列をつくらなかったのです。それだけコアなファンもいないし、消費者を熱狂させる魔力も持っていません。いい製品かもしれないとしても、なにかが欠けているのです。
それは新しい体験への期待であり、体験から得られる満足感だと思います。
モノづくりジャパンとして、これは他山の石ではない。
今、日本の家電業界が危機に瀕しているとしたら、ここだろう。
素晴らしい「モノ」は作れる。素晴らしい「機能」も備えさせられる。だけど、素晴らしい「体験」はそれによって得られない。
日本が昔からこうだったかというと、そんなことはないはずだ。
世界ではじめて「ウォークマン」というブランドで、ポータブルステレオプレーヤーを発売したのは、SONYだった。
これは「歩きながら音楽を聴く」という体験を売っていたのであって、小型のカセットプレーヤーというモノを売っていたのではないと思う。
ウォークマンなかりせば、iPodもなく、そうすればiPhoneもなかったはず。
問題は、モノつくり業界にそうした発想を持った人材がいなくなった、ということなのかな?
貼った画像は、引用した記事で紹介されていたもの。
「もし日本のメーカーがiPhoneを発売していたら」という架空広告だそうだ。