映画館の料金を自由化しよう
気になった記事。
映画産業には十分に余力がある(フロッグ&トード) - BLOGOS(ブロゴス)
この記事によれば、最近増えているシネコン(複数スクリーンを擁する映画館)はまだまだ余力があるというのだ。
今までは駄作が出た場合は公開を早期で打ち切り、ヒット作の公開期間を伸ばすしか方法がなかったわけだが、値段を柔軟に変えても良いのではないだろうか。(…)
実際、映画館によく足を運ぶ人は1000円くらいしか払っておらず、普段映画館に行かない人は「定価が1800円」というイメージを持っているので、今のままでは客がどんどん固定化してしまう。来場者が増えているのだから、基本料金を1000円にすれば、平均料金をあまり変えず、かつ、潜在需要を掘り起こせるだろう。
この意見には諸手をあげて賛同する。
映画館の料金の統一性は崩した方がよい。いまは映画を見るには2000円弱かかる、という固定観念があるから、1000円で映画が見られる、となったらお得感がある。だから、早い者勝ちだと思う。
さらに「映画フリーデー」というものも提案したいのだ。映画がその日だけ無料で見られる、という日のことである。
ただし、もちろん新作とか超大作とかいうのでなくてよい。また、誰でも無料で見られる、というのでなくてもよい。
シネコンといえば商業施設と一体化しているのが常道だから、たとえば併設のショッピングセンターで1000円以上買い物をした人には招待券が渡される、という仕組みはどうだろうか? 1000円が安すぎなれば、2000円でもいい。
上映作品は、やや旧作ながら話題になった作品とか、いわゆる名作映画でもいい。要は「これまで見てはいなかったが、無料なら見てみてもいい」というような映画だ。
要するに、映画館に座って映画を見る習慣をつけること、これが観客増につながると思うのだ。
その上で、今度は1000円デーみたいなキャンペーンを作って、有料で来てもらう。有料だけど格安で、たとえばドリンクサービスとかもつけたらいい。
しだいに、高い映画も見てもらえるようにできるだろう。
要するに、その映画館のファンを増やすこと。それが観客の増加につながると思うのだ。