3Dから4Kへ
気になった記事。
【CES2012】薄型テレビのトレンドは3Dから次世代2D/4kパネルへ - デジタル - 日経トレンディネット
常に最先端のものが大々的に紹介されるCES会場にあって、既に普及期に入った技術として3Dが主役の座から徐々に遠ざかろうとしているのはある意味で当然の結果だろう。
薄型テレビ関連のデモで、3Dに代わって大きな注目を集めていたのが2D高画質映像のデモだ。(…)
現状では放送やブルーレイの解像度が最高でフルHDのため、4kテレビについては「表示するソースがない」と言われる。これについては、CES会場でも明確な答えは出されていなかった。
4Kとは、キツイ、キタナイ…ではなくて、フルHDより高解像度な映像規格だ。
こうした見本市では、常に目新しい技術がフィーチャーされる。これまでは3D(立体)映像だったが、これから超高解像度映像だ、というわけだ。
で、4Kテレビでぐぐってみると、少し前の記事だが、こんな記事に行き当たった。
画面サイズや映像の種類との兼ね合いもあるので一概には言えないが、解像度がある水準を超えると、それまで、「画面上に再生された映像」であったものが、映像ではなく「そこにある現実」に見えてくる。つまり、超高解像度映像実現への取り組みとは、現実を映像で代替する試みと言ってもいい。
少し異論もあるのだけど、こういうことが考えられるのだろう。
この他、たとえば医療分野ではどうだとか、メーカーにとっては最新技術のデモだとか、そういうことが書かれている。
そのあたりは原文を読んで欲しい。
個人的には4Kテレビは、3Dテレビと同じで家庭に必要だとは思わない。
ただ、コミュニティベースではあってもいいんじゃないか、という気がしている。
たとえば、昔、街々に映画館があった。シネコンというかたちで復活しはじめてはいるが、そうしたものがフィルムではなくて4K映像ベースに置き換わっていくのも面白かろう。さらに細分化されて、街の集会場みたいなところにかならずそうした画面があり、そこに人々が集ってひとつの画面に向かう時間を持つ、といった使い方だ。
ただまあ、単に高解像度なだけでは、なかなか「現実を映像で代替する」には届かないというのも、わかっておいたほうがいいかもしれない。