インターネットで食えるか
2010/12/28
CNET JAPANは海外のネット事情を伝えてくれるメディアだが、映像方面でも興味深いニュースが数多い。
「インターネットに活躍の場を移す有望クリエーターたち」という記事では、このような記述がある。
Schwarze氏のように、かつては長編映画の制作に専念していたが、今ではごく短い映像作品を作り、ウェブ上で発表する映像制作者やアニメーターが増えている。業界関係者は、才能あふれる映像制作者の多くがインターネットを表現の場に選ぶ傾向が続けば、有料の娯楽として、インターネットがテレビや映画に匹敵する存在になる可能性もあると指摘する。
インターネットが映画制作者にとって魅力的な場になった理由としては、ブロードバンド接続の普及やインターネットにおける動画関連技術の向上、さらにはオンライン映画や一般の人たちが制作したビデオ映像に対する需要の猛烈な高まりが挙げられる。
「需要の猛烈な高まり」という部分には、YouTube.comの紹介記事へのリンクが貼ってあった。
残念なことに、これらの制作者たちがどのように収入を得ているのかの詳細な記述はない。しかしながら、欧米では徐々にネットを主な収入源としている映像クリエーターが登場し始めていることは間違いないようである。
日本では、どうだろう。ネットそのものから有料の映像コンテンツ(劇場映画やTV番組ではなく、他のメディアでは公開されていないコンテンツ)を購入してくれるユーザー層はまだ育っていないような気がする。
問題は、ここでどういうビジネスモデルを描けるか、ということだろう。「インターネットで食ってます」と言えるクリエーターが登場できるためには、やはり誰かが支える必要があるのだと思う。