映画料金自由化の時代になるか?
気になった記事
日経新聞「映画料金1500円に下げ TOHOシネマズ、まず6県」
シネマコンプレックス(複合映画館)最大手のTOHOシネマズ(東京・千代田、中川敬社長)は映画料金を来春までに全国で引き下げる。18歳以上を300円安い1500円にし、18歳未満は1000円に統一、ネット予約割引も導入する。興行収入は増加傾向にあるが、1スクリーンあたりの利用者は伸び悩み気味。映画興行大手では初の本格的な値下げで、利用者拡大を目指す。
このブログでも以前「映画料金を自由化したら?」というのを書いたことがある。
当面の実施は栃木、山梨、長野、広島、長崎、鹿児島の6県ということで、地方からはじめて1年間の実験の後、全館実施の予定ということだ。
映画の内容や、かけた制作費が千差万別であるにもかかわらず、料金が一定であるということは、疑問のひとつだった。これが最初の一石となって、映画料金が自由の時代へと進んでいくことになるのではないかと思う。
その結果、映画文化がどうなるか、それはなってみなければわからないが、今とはちがう様相になることは間違いないだろう。
本来、誰でも自分の商品に自由に価格をつけることができるはず。映画もそうなったほうが、新たな展開を生むに違いない。