YouTubeは無法地帯になるのか
2010/12/28
YouTubeとNHKが揉めている。
問題の「スプー絵描き歌」も実際に見たが、さほど面白いものではなかった。
ITmediaニュース『「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮』によると
米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」からこのほど、NHKの動画「スプーの絵描き歌」が削除された。NHKは「当協会の著作権を侵害している」として米YouTubeにメールで削除を要請。翌日には削除されたという。
しかし、削除後すぐにYouTubeに同じコンテンツが再アップされ、いたちごっこの状態。フジテレビジョンなど民放局も自社コンテンツの削除に動いているが、無数のユーザーによって次から次にアップされる違法コンテンツへの対応に苦慮している。
まあ、こうなるのは目に見えていた。
実際、YouTubeなど動画共有サイトを見ると、明らかに著作権侵害にあたるようなコンテンツが多数アップされている。YouTubeの特性として、アップされた動画を自分のサイトやブログ等で表示するためのタグが提供されるため、問題のある動画を表示しているブログなども多数存在しているわけだ。
フジテレビも子会社でこの種の動画共有サイトを準備中といわれるが、著作権問題はどう対処するつもりなのだろう。
しかし、考えてみればこの種の問題は個人が気軽にウェブサイトを公開できるようになった頃から存在する。当時は動画ではなく文章や静止画だっただけだ。
問題があるからといって、ウェブサイトやブログの存在が許されなくなったわけではなく、また著作権に問題のあるサイトがなくなったわけでもない。ある種の平衡に達しているといえるのが現在の状況といえる。
動画は、文章や写真ほど作るのが簡単ではない。特に公開するほどの価値のあるものは、そうだ。それだけに、著作権に問題のある動画のアップロードというのはやまないだろう。また、それを抜きにしては動画共有のコンセプトじたいが魅力的なものにはならないとも思われる。
この問題をどう考えるのかについての社会的な平衡はいつ、どういうかたちで訪れるのだろうか。