「モリのアサガオ」を全部みた
2010/12/21
今クール、1番重苦しいドラマだった。なにしろ、テーマは「死刑」なのだ。
拘置所には、裁判の判決を待つ未決囚はもちろん、死刑の執行を待つ死刑囚も収容されているのだ。
主人公は、死刑囚をみる部署に配置される。そこには、さまざまな死刑囚がいた。
迫り来る死刑におびえる者、悪態をついて後悔のみえない者、ひたすら何かを作り続ける者…。
そこにひとりの死刑囚が加わる。彼は子ども時代、主人公と同じ野球チームのエース。
主人公にとって憧れの人だった。彼は、自分が犯した殺人について、自ら死刑を招くような供述をし、死刑判決を受ける。
主人公と死刑囚は、やがて心を通わせていき、事件の真相もあきらかになるのだが、やがて主人公は自ら彼の死刑を執行するボタンを押すことになる。
ここに描かれているのは、さまざまな「死刑」のありさま。
そして、それら死刑囚の犯した「罪」。
罪と罰だけが描かれている。
「事件」の帰結としての「死刑」ではない。
「死刑」の発端としての「事件」。
そしてその加害者が描かれているのだ。
こんなテレビドラマもあるんだなぁ。
死刑という刑罰が必要かどうか、それにはさまざまな意見があるだろう。
しかし、現実にいまの日本には死刑という刑罰があり、毎年死刑が執行されている。
このドラマの興味深いところは「死刑は是か非か」という議論にまったく踏み込まないところだろう。
死刑を今あるがままに受け止め、描ききっている。
テレビ東京は思い切ったな。
テレビドラマにはめずらしいことに、製作委員会方式をとっている。